最近記憶力が心配になって、いい方法がないか調べていたら出てきた記憶術。
色々方法や講座があるみたいだけど、メモリーパレス法®︎っていうのが気になる。
でも、そもそも記憶術って何なのか?
他にもいっぱいあるみたいだけどどう違うのかなどの気になる部分を徹底解説!
目次
1.メモリーパレス法®︎とは?
1.1 メモリーパレス法®︎の開発者「大野元郎」とは?
1.2 そもそも記憶術とは
1.3 つまりメモリーパレス法®︎とは?
2.メモリーパレス法®︎のやりかた
2.1 メモリーパレス法®︎の受講形式
2.2 既存の記憶術と「メモリーパレス法®︎」の違い
2.3 「メモリーパレス法®︎」は何に生かせるのか?
3.メモリーパレス法®︎の信憑性
3.1 メモリーパレス法®︎はどれくらい信憑性があるの?
3.2 ほかの記憶術と比べてどうか?
3.3 受講率や満足度について
4.「メモリーパレス法®︎」無料モニターについて
4.1 LINE登録の方法
4.2 無料モニターによる特典について
4.3 無料モニターの注意点
5.メモリーパレス法®︎による記憶
5.1 メモリーパレス法®︎による記憶期間
5.2 英単語を記憶するのに役に立つのか
5.3 学業などに生かせるのか?
6.記憶術と本について
6.1 記憶術は本で学べるのか?
7.メモリーパレス法®︎のメリット・デメリット
7.1 メモリーパレス法®︎のメリット
7.2 メモリーパレス法®︎のデメリット
7.3総括
1.メモリーパレス法®︎とは?

メモリーパレス法®︎とはなんなのか?
そもそもこの大野式の「大野」って誰の事なの?
有名な人?という方の為に解説していきたいと思います。
1.1 メモリーパレス法®︎の開発者「大野元郎」とは?

メモリーパレス法®︎の名前の通り、開発者は「大野元郎」さんです。
彼は元々は記憶力がなく、様々な試験に落ちてしまうほどの人物だったそうです。
しかし、記憶術に出会いそれを習得するために記憶術の世界チャンピオンの元へ修行に行きマスターします。
そして、独自に改良した「大野式メソッド」と呼ばれる方法を確立し、習得から2年後には記憶力日本選手権で優勝!
現在では世界記憶選手権に出場し、ギネスにも認定されるほどの日本一の記憶力を誇っている人物です。
彼は、一時間で数字1300桁が暗記できるそうです!
また「記憶の学校」を立ち上げ、その監修や講師も行い約3000人以上の受講生に記憶術を伝えています。
1.2 そもそも記憶術とは

「そもそも、記憶術ってなんなんだ?」
という方もいるかもしれません。
記憶術は昔から、様々な文献でも登場しています。
色々なものを関連付けて記憶することで、通常より早い速度で覚えることができます。
その記憶術には複数の覚え方が存在しています!
また、現代において記憶力を競う選手権なども開催されており、その選手たちの多くが使っている方法がこの記憶術という記憶法になります。
1.3 つまりメモリーパレス法®︎とは?
つまり、この「メモリーパレス法®︎」とは開発者である大野元郎さんの独自メソッドを受講できるということです!
先ほど書いた通り、大野さん自身はもともと優れた記憶力の人物ではありませんでした。
そんな彼が、長い時間を掛けて確立させたより短時間でより確実に記憶できる方法が「メモリーパレス法®︎」ということになります!
「ということは大野さんにしか最適化されてないんじゃない?」
「そんな事言われても、結局覚え方はどうなんだ?」
「結局怪しいセールスの類なんじゃないの?」
と思うかもしれません。
そんな方は、より詳細に解説していきますので、この後の記事もご覧ください。
2.メモリーパレス法®︎のやりかた

「じゃあそのメモリーパレス法®︎のやりかたはどの方式なのか?」
「結局他の記憶術と何が違うの?」
「メモリーパレス法®︎は何に生かせるの?」
という疑問に答えて行きたいと思います。
2.1 メモリーパレス法®︎の受講形式
では、まずはメモリーパレス法®︎はどういう受講形式なのかをまとめます。
- オンライン通信講座(動画)
- 期間は約2か月(個人差アリ)
- 1日1時間を目安にした講座
- パソコン、スマホ、タブレットなどの電子端末で受講
(一部小道具としてトランプも使用) - 受講価格は297,800円
となります。
控えめに言ってもかなり高額な講座にはなるかとは思います。
とはいえ、大野元朗さんが掛けた年月を凝縮して受講できるということを考えると妥当な値段なのかと思いますね。
2.2 既存の記憶術と「メモリーパレス法®︎」の違い

次にメモリーパレス法®︎と他の記憶術では何が違うのかを解説します。
まず、結論から言うと「メモリーパレス法®︎」の記憶方法は「場所法」です。
場所法とは、実在の場所や架空の場所を思い浮かべ、記憶対象を関連付ける方法です。
「記憶の宮殿」「基礎結合法」「ジャーニー法」などとも呼ばれています。
これを独自に改良してより多くの記憶を可能にしたものが、「メモリーパレス法®︎」ということですね。
他にも記憶術には、「物語法」や「頭文字法」などがあります。
どちらも、記憶したい項目を関連付けて覚えるのは同じですが、
これらの記憶術は、記憶の保持期間が短い傾向にあります。
それに対して場所法は、長期間覚えておけるのが特徴です。
2.3 「メモリーパレス法®︎」は何に生かせるの?
「結局何に使えるんだ?」
と思っている方の為にざっくりまとめると、以下のようになります。
- 日常生活において長期の記憶を必要とするもの
- 長期的に使うようなことが予想される単語や文章
メモリーパレス法®︎が生かせること
例:住所や名簿など(見ればすぐ思い出せるが以外と手元にないようなもの)
例:英会話やビジネス文書における特定の単語
これは日常において意外と皆さん困ったことがあるのではないでしょうか。
「あの人の名前なんだっけ…?」
「新しい住所なんだったけ?」
「相手の言ってる単語どこかで聞いたことがある気がする…」
など、日常でふと思った歯がゆい想いが解消されるかもしれませんね!
3.メモリーパレス法®︎の信憑性

ここまではメモリーパレス法®︎の概要についてでした。
ここからはおそらくインターネットで講座を調べるにあたり、一番気になるであろう信憑性について解説します。
3.1 メモリーパレス法®︎はどれくらい信憑性があるの?
これだけ多くプラスの事が書かれていると、気になるのはやはり信憑性。
私としては、信憑性については問題ないかと思います。
というのも、メモリーパレス法®︎には多くの裏付けとも呼べるものが存在しているからです。
その裏付けになるものをいくつかご紹介します。
- 受講者の声
- 確かに値段は高かったが、値段に相応しい満足度があった。
- 受講のモチベーションを維持することが大変だが、それを乗り越えた事に見合う価値があった。
- 独学では飽きてしまったり、面倒になってしまうことがあったが、独自のコミュニティがあり、そこを活用する事によって励みになり続いた。
- 実際に実生活において、活用できる場面に遭遇し、様々な記憶を自在に思い出せるようになった。
- 実際に活用する範囲が目的と会わない場合は、モチベーション維持が難しい。
- 値段が高く、達成できなかった場合はかなり喪失感がある。
- 実際に全てが効果があるかは個人差がある。
- 脳神経外科医からの推薦
- 国際資格IMM所持
- オリンピック通訳からの推薦
体験者、特に実際に受講した方であればそれは生の声に間違いありません。
幸いにも受講者や受講終了した方々にお話を聞くことがあったのでそこから抜粋します。
<受講者の話>
〇良かった点
△悪かった点
やはり、何事も完ぺきな商品はありませんので、様々な意見があります。
特に値段に関しては、かなりの高額なのでそれに見合ったものかというのは気になりますよね。
受講者さんからは、目的に合うかどうかという部分で価値が決まるので全体的に個人差は大きいのかなと思います。
とはいえ、多くの口コミや受講者さんがいることから総合的に考えると信憑性は高いと考えていいでしょう。

人間の脳の仕組み上、語学の単語や人の名前など、
生命に関わる事以外の単純な情報を記憶することをそもそも苦手としています。
大野先生が提唱するメモリーパレス法®︎は、一般的な記憶法をさらに上のステップまで
引き上げた新しい記憶メソッドとして、脳科学の観点からしても理にかなった記憶法です。
記憶することに何かしらの悩みがある方にはメモリーパレス法®︎が大きな力となるでしょう。
-記憶の学校から引用-
こちらの脳神経科の先生なのですが、これまでに多くの著書を執筆したり、メディアへ出演するなど有名な方です。
そんな方がアドバイスを行い、推薦までしているというのは信憑性も高い気がしますね。

講師である大野元朗さんは、2015年に国際資格「IMM」を取得されたそうです。
このIMMとはいったいんなんなのか?
「International Master of Memory」の略で、記憶力を測る上で世界で最も権威ある国際資格だそうです。
なんと日本では3名しか取得していないほど、厳しい取得条件があるそうです。
国際資格となると流石に怪しいとは言えませんよね?

「こんな方法があるなら最初から知りたかった。
知っていたら、昔あんなに苦労して覚えた単語やフレーズをもっと簡単に覚えられたはずなのに…」
-記憶の学校より引用-
こちら多くの実績を持った英会話の教師の方です。
その道では有名な方で、昨今話題の東京オリンピックに代表通訳として抜擢されています。
そんな方が、お勧めしているというのは効果があるという事なんだと思います。
3.2 ほかの記憶術と比べてどうか?

他の記憶術と比べてどうなのかという話です。
「メモリーパレス法®︎」等で検索を掛けたと思います。
その際に関連する記事は多く出てきたと思います。
私を含め書かれたものを見てみると、どれも悪くないという評価を出していると思います。
そもそも、多くのオンラインスクールや講座などでは実店舗などによる実績がないことがほとんどです。
しかし、メモリーパレス法®︎は実際にセミナー方式で受講が可能です。
実店舗があるのは、かなり信頼できるのではないでしょうか?
3.3 受講率や満足度について
受講者の方から声を聴くと、受講率・満足度はかなり高いようです。
実際実店舗のセミナー等においても、少なくとも100人近い受講生がいたとのことでした。
実際には、セミナーに参加していない受講生やオンライン主体の受講生もいるはずなので実際の数は3000人を超えるそうです。
3000人も受講者がいるのに悪い噂が少ないのは、それだけ効果があるということなのでしょう。
また下の図は「記憶の学校」に掲載されているものですが、かなりの割合でオンラインで受講が多く、問題なく受講できていることがわかるでしょう。

値段がかなり高いので途中で離脱するのももったいないですからね。
また、下図は受講終了後に取ったアンケート結果のようです。

(画像引用元:記憶の学校)
かなりの受講生がその効果を実感しているということが分かります。
アンケートの統計が取れるほどには受講満了率は高いということが伺えます。
4.「メモリーパレス法®︎」無料モニターについて

メモリーパレス法®︎は、無料モニターが用意されています。
「LINE」を使った登録とメールアドレスによる、無料モニターを受けることが可能です。
気になる方にとって、まずは無料モニターからから始めることができるというのは他の記憶術とは違うところかもしれませんね。
LINEについては定期的に期間限定でやっているようなので、タイミングが合えば是非試してみてはどうでしょうか?
ここではその登録についてや、受け取れる特典、注意点などを解説します。
4.1 無料モニター登録の方法
メールを受信することで受けられる無料モニターはメモリーパレス法®︎の講座です。
また、こういった無料講座などは最初から迷惑メールに行きがちなので、きちんと確認するようにしましょう。
それでチャンスを逃したらもったいないですからね!
また、LINEについては定期的に期間限定で案内をしているようで、ページにてLINEの友達登録を行うことで同じように特典を受け取ることができます。
4.2 無料モニターによる特典について
メールを受け取る、LINEを登録することで受けれる特典は、全5回の内容の無料講座になります。
大野さんが、記憶術のヒミツについて丁寧に解説してくれています。
したらすぐに決済されるなどの詐欺まがいのことはないのでご安心頂ければと思います。
4.3 無料モニターの注意点
無料モニターの注意点としては、基本的には講座形式で動画のURLが送られてくる形です。
なので、動画を見れる回線速度と端末(PCや携帯)が必要です。
あくまで無料モニターということで確信的な部分というより、どういったものかということが体験できるような内容になっています。
また、ある程度のセールスなどの連絡が送られてくるので気に入らなかったらモニター終了後にブロックや解除をしてしまいましょう。
5.メモリーパレス法®︎による記憶

ここまで様々な説明をしました。
他に「メモリーパレス法®︎」の記憶はどれほど維持されるか。
また、試験や資格などに役に立つかを解説します。
5.1 メモリーパレス法®︎による記憶期間
まず結論から言いますが、ほぼ無期限です。
というのも、メモリーパレス法®︎は「場所法」を使っています。
これは特定のイメージと単語などを関連付ける方法です。
つまり、そのイメージ対象を忘れなければほぼ無期限に覚え続けることが可能になります。
例として、実際皆さん日常生活の中でお店の看板で名前などを思い出すことができるはずです。
そしてそこから連鎖的にメニューなどを思い出します。
これは人間の興味や日常的に使う記憶と違い、深く印象付ける記憶になります。
すると、長い期間を経ても一度そのイメージを思い浮かべるだけで思い出すことが可能です。
これを記憶術としてより洗練しているのが「メモリーパレス法®︎」ということです!
5.2 メモリーパレス法®︎は英単語を記憶するのに役に立つのか

上記の事を踏まえると、それぞれのイメージに単語を紐づけるわけなので、英単語の記憶には最適だと思われます。
というのも、そもそも英単語は日本人にとってイメージするのが難しい傾向にあります。
大野さんも「英単語を覚えるのが一番の得意分野」とも言っています。
特定の単語を意味のあるものと関連付けることで、素早く単語を覚えることができるようになります。
5.3 メモリーパレス法®︎は学業などに生かせるのか?

結論から言うと、可能です。
受講を検討する方の中には、英才教育に使いたいという方もいらっしゃるそうです。
もちろんご自身で一度習得してしまえば、それをお子さんに伝えることができます。
実際に、3歳のお子さんに記憶術をレクチャーした受講生がいらっしゃいます。
そのお子さんは本を丸一冊暗記してしまったそうです!
また、受験や資格など様々な分野で活用することが可能でしょう。
- TOEICが60点アップ
- 教員採用試験に合格
- 宅建に合格
などを達成している方がいらっしゃいました。
6.記憶術と本について

6.1 記憶術は本で学べるのか?
具体的に本とオンライン講座で何が違うのかということを比較してみました。
本 | オンライン講座 | |
---|---|---|
価格 | 安い(1,000~3,000) | 高め(30,000~50,0000) |
習得期間 | 長期(本人次第) | 比較的短期(2~3か月) |
学習難易度 | 高い(自己勉強) | 低い(フォローやサポートがあるため) |
フォロー(アフター・リアルタイム) | なし | アリ |
媒体 | 文字 | 動画、講座など複合 |
といった形になります。
もちろんもとめるスキルや方向性によって変わるとは思いますが、安い本でも結局どれが使えるのかわからないと思います。
そうして、様々な本を買っているうちに値段は上がり、やる気も削いでいかれてしまうと思います。
それならば、無料モニターから始めることができるオンライン講座のほうがいいのではないかと私は思います。
7.メモリーパレス法®︎のメリット・デメリット

最後に大きくまとめた「メモリーパレス法®︎」のメリット・デメリットを紹介して終わります。
7.1 メモリーパレス法®︎のメリット
- 効果が実感できるタイミングが日常生活で多い
- 独学で学ぶよりもモチベーションの維持がしやすい
- 1講座辺りがコンパクトなので、日常においても学びやすい
7.2 メモリーパレス法®︎のデメリット
- 費用が高い
- 目的とミスマッチした時に無駄になる可能性がある
- セールス通りに習得できるかは個人差がある
7.3 総括

以上で「メモリーパレス法®︎」の説明・解説でした。
個人的にはメモリーパレス法®︎は良い記憶術であることは間違いないかと思います。
とはいえ、値段が値段なのでなかなか踏み切りにくいとは思います。
ご自分の目的に沿っているかどうかを今一度考えた上で受講することをお勧めします。
何より、気になったら無料モニターという手もありますので、一歩を踏み出すのは簡単なのかなと思います。
記憶術は、書籍やら他の通信講座など多くの種類が見かけられます。
よく言われるのはそれぞれに目的や目指すところがあるので、うまく使い分けることだと思います。
そんな中で、記憶術を調べて辿り着いた「メモリーパレス法®︎」が気になっているご自身の直感を信じてみるのもまたモチベーションとなりえるのではないでしょうか?
記憶術はたしかに、便利で素晴らしいものなので貴方の生活の幅を広げてくれる可能性を秘めています。
私はその一助になれればと思いますので、皆様よい記憶術ライフを。